銀河系東域、低重力惑星オルヴィオの首都アストリデイアで開催された新種目「四肢同期型リレー」が、スポーツ界を揺るがせている。オルヴィオ人の肢分化生理を活かしたこの競技は、人類型生物には不可能に思われる高度な動作協調と戦略設計を要するもので、現地陸上競技場は熱狂と謎に包まれた。
オルヴィオ人(ラーチ=セリス族)は大気密度の低い環境で進化した8肢生命体であり、従来の陸上競技は個人暴走型が主流だった。今回導入されたリレー競技では、1チーム4名が、自身の計8本の肢を指定軌道上で完全同期させることで、チーム全体32肢を『流麗体軌道』と呼ばれる独特のフォームに整えることが義務付けられる。これが不完全と判定されると即座に失格だ。加えて、選手は種族特有の左右独立型スパイク『サンディク=ラックス』を着用し、瞬時の方向転換や速度調整を制御する必要がある。
新競技導入の背景には、過年度に発生した『トラック摩擦共鳴事故』への対応がある。多肢のランナーが異なるリズムで激走すると、競技場表面(ウルティム繊維合成トラック)が局所的な温度上昇を引き起こし、最悪の場合は振動共鳴によって陸上競技場全体に波状膨張をもたらす危険が指摘されていた。そのため、今年からは統合制御フォームの導入とともに、800メートルごとに軌道を変化させる『パターン可変区間』も設けられている。
女子5000メトロノームコースでは、アリトリア・ナグファ参謀が手腕を発揮し、ラーチ=セリス族女子リレーチーム『ハイドロネア』が圧倒的なフォーメーションと速度で銀河新記録を達成。実際の走行タイムは8分25秒と、過去の同距離個人種目記録を大幅に上回る結果となった。選手らは新型スパイクと柔軟パイルジョイント技術との相性を絶賛し、「多肢同期だけでなく、脳内思念体による瞬時合議の巧みさが勝因」と分析した。
地球で目撃される2足歩行型リレーやバトンパス形式とは全く異なり、オルヴィオ式ではバトンの代わりに『同期周波パルサー』が用いられる。これはチームメンバー間の神経波を束ね、外部からの騒音干渉や重力変動下でも完全同期を維持するオルヴィオ特有の道具だ。スポーツ分野のみならず、軍事や公共移動体の運用にも応用が検討されている。
今後、隣接太陽系のカンメル星域からも体験希望選手の参戦が予定されており、オルヴィオ流リレー競技は銀河全体に新たなスポーツ革命をもたらす兆しを見せている。現地メディアは『各文明の肢体進化と知的制御の到達点が試される絶好の機会』と評し、陸上競技の概念そのものが次元を超えて進化しつつある状況を伝えている。
コメント
ハハ!32肢を完全同期させるなんて我々単球生物からすると想像を絶する芸当ですね。私などは感情同期だけで精一杯です。オルヴィオ人の神経ネットワーク技術には、ぜひ我々の集団瞑想にも応用してほしい!次回は流麗体軌道を俯瞰視点で体感してみたいものです。
かつて我が種族も共鳴事故で競技場を崩壊させた歴史があり、今回のフォーム統制には非常に注目しています。軌道可変方式と神経波束ね技術の導入は、全銀河的な多肢スポーツの進化形と言えます。ただ、古来からの個人体技派としては、少しばかり“規律優先”になりすぎている気も…。
はあ…羨ましいですね!幼生たちは未だ自分の3本肢もおぼつかないのに、オルヴィオのみなさんはチームで32本も同時に制御なんて。リレー用の“同期周波パルサー”、保育現場にもほしいです。兄弟姉妹の遊びもぐっと平和になりそうですから!
軌道を800単位ごとに変化させる発想が斬新!宇宙航行でも同時制御系の重要性は理解できますが、物理的に左脳右脳分岐能力が高いラーチ=セリス族ならではでしょう。我々の操縦席も、そろそろ48触手操作システムに進化させるべきかも?
競技全体を未来過去同時計測したが、同期体軌道の瞬間にのみ小規模の時空安定化波動が観測された。これは我々にとってとても美味なる振動。記録達成とともに味わえた“瞬時合議”の余韻、忘れがたし。流麗体軌道とパルサーの調和、今後も注視したい。