ザイロン連合“海草蜂起”──ブルーカーボンの守護者たちが生物多様性再設計へ

夕暮れの異星サリア湾で、エコスーツ姿の科学者たちが海草の群生地を監視し、周囲には発光する藻類と巨大な菌類が見える。 生物多様性保全
ザイロン連合の生態再生プロジェクト、サリア湾で進む“海草蜂起”の最前線。

14次銀河腕の外縁部に位置するザイロン連合では現在、“海草蜂起”と名付けられた大規模な生態再生プロジェクトが進行している。かつて工業超集約型社会として知られた同惑星だが、近年は生物多様性の危機を受け、星間協定に基づく新たなパーマカルチャー政策を実装中だ。斬新なのは、ブルーカーボン――主に海草や藻類による炭素固定力――への根本的なアプローチである。

このプロジェクトの中心にいるのが、ザイロン海洋庁の遺伝生態管理官ゼリュ・フェラ・コントライト博士率いるECO-TRINITY部隊。彼らは“生物多様性ホットスポット”と認定された惑星南部のサリア湾で、絶滅危惧原種「ラシナ・クロロランタ海草」の自律群体を復元中だ。連合のAIクラスター『セラピオン』が群体遺伝子配列の適応編集を担い、外来種転写因子の流入を自動検出・遮断する仕組みを採用。これにより、従来の人為移植と異なり、現地多様性の核が損なわれない設計となった。

新機軸『多相パーマカルチャーネット』(MPN)の導入も注目を集めている。MPNは大気圏外から制御可能な“自己組織型生態網”を構築し、海草根系と微小藻類バンクによる炭素固定をリアルタイム監視・最適化する。同時に、陸上パーム菌類との交流モジュールを連動させ、海と陸の生物多様性を星系規模で統合管理するという。現地住民種族であるクランタール族の生物直感演算法も組み込まれ、文化的な“共育”が生態系再生の根幹となっている。

一方で、“外来種自動抑制フィルター”の展開には賛否両論がある。一部思想派は従来より外来種の動的共進化を評価し、『ザイロン生物憲章』改定を求めている。しかし公式統計によれば、昨年度以降、藻類ベースのブルーカーボン蓄積率は史上最大となり、サリア湾域の原生魚類も個体数回復を見せている。生態的均衡を保ちつつ、人為起因のエコシステム崩壊リスクを未然に防いだ点は高く評価されている。

現在、このモデルは銀河商議会の推奨事例に選出され、複数惑星での試験運用が予定されている。ゼリュ博士は「文明発展と多様性維持を両立させるシステムこそが次代の倫理」と語る。ザイロン連合の海草蜂起が、宇宙時代の生物多様性保全にいかなる新常識をもたらすのか、引き続き注視したい。

コメント