クアリクス星系で加熱する『推しグッズ収集』—文化競争と記念恒星の誕生秘話

複数の異星人が未来的な会場でぬいぐるみや缶バッジなど多様な推しグッズを興奮気味に交換している様子。 推しグッズ収集
クアリクス星系で盛り上がる推しグッズ交換会の一場面。

かつて純粋な記憶保存術によって全記憶をデータ化していたクアリクス星系では、実物を手に取る物理的な“推しグッズ”の収集熱が近年爆発的に拡大し、社会現象となっている。地球遠征を経て流入した概念が、13種族間の文化的競争に新風を巻き起こしている。

この興隆は、記憶球体「ヌル=メーラ」社の調査団が地球文明の現場で観察した“チェキ”という謎の直写技術に端を発する。元々クアリクス種族の記録媒体は、非物質的な光波パターンやデータ量子だったが、地球で目撃した『チェキ風記念札』を自星に持ち込んだことが出発点となった。以後、複製不可能な瞬間性への熱狂は、ぬいぐるみ型記念体、ランダム封入ストック“カペル・カプセル”、記章型ラバーストラップ、希少金属を使用した缶バッジなど、独自発展を遂げた推しグッズへと拡大した。

特筆すべきは、記念品を巡る種族間の“公的交換会”だ。アーチコン種族は公式イベントで、記憶複製不能な限定グッズを交換し合うことで同族間絆を強化。一方シャッラリ族は、不確定性原理に基づいたランダム封入『フリガリ・パック』で、同種族どうしの運命的出会いを演出している。また、ヤーデリア族は推しグッズ収集に長けた者に「永続推進者」の称号を贈り、外交儀礼において推しネーム入り缶バッジを送る奇習も始まった。

こうした熱狂は、単なる趣味に留まらず経済変動も引き起こしている。グッズ制作に不可欠な記念素子『リジウム』の需要急増により、恒星間交易市場がかつてない規模で高騰。人気推しキャラクター・ウラダイルド型ぬいぐるみの未開封品は、一個あたり副次惑星購入相当で取引される例もある。透明性確保のため、流通経路を全登録制にしたものの、稀少品流出でブラックマーケットが潜行する事態も増加している。

さらに近年、クアリクス評議会はこの潮流を祝し『推し記念恒星』を制定。公式選出された者のグッズが一定数流通を超えた時、恒星命名権が付与されることとなり、202標の候補リストが明かされた。初の推し恒星獲得者となったのはヴェルニク=シュラオ氏の愛する『イオリス・ラバーズぬいぐるみ』シリーズ。恒星自体が記念品の象徴として新たに輝きだしたことで、クアリクス星系の推しグッズ収集は社会的価値の創造へと昇華している。

コメント